蓄電池の仕組みと商品知識~その4

こんにちは
ミキのたんちです。
今日のテーマは 蓄電池(2次電池)の種類 です
蓄電池には四つの種類がございまして
1つ目はリチウムイオン電池と
2つ目は鉛蓄電池
3つ目はニッケル水素電池
4つ目はNAS電池です
私どもがご案内する家庭用蓄電池は
その内のリチウムイオン蓄電池でございます
リチウムイオン電池は幅広い分野で使用されており
主に携帯電話やノートパソコンや
デジタルカメラや電気自動車や家庭用蓄電池などに使用されています
正極や負極、電解質などの原材料の組み合わせによって様々な種類が存在します
正極材に使用される原料はメインの炭酸リチウム以外にレアメタルのマンガンやコバルトやニッケルなどがあります
このうちどの原料を組み合わせて正極材とするかが電池の性能や寿命を決めています
参考にしてください
今日はここまでです
ありがとうございます
The following two tabs change content below.
サイト管理者
最新記事 by サイト管理者 (全て見る)
- 売電損失の補填について - 2021年12月22日
- 家庭用蓄電池の環境優先モードについて - 2021年12月17日
- 家庭用蓄電池の補助金制度 - 2021年12月15日